2010年02月08日
鯉のぼり・・・!受付中!!
2月のに入り、「鯉のぼり」のお客様が御来店して頂いております。(感謝)
本当にありがとうございます!
【染元の大総】の店舗では、端午の節句 「鯉のぼり」を展示・受付けいたしております!
ベランダセットから、建て込みまで一式お任せください!
近年、多いのは建て込みは自分達で行う方が増えて来た様に思えます。
親戚、ご近所の方に手伝ってもらい皆の協力で建てるのも思い出に残りますね!
熊本式の建て方は、まず「鯉のぼり」のテッペンに【名前旗】が付く事です!
それと矢旗(武者絵幟)などが、黒地と言う事・・・・!なのです。
他県では、名前旗を上げる所は無い様です。
また矢旗(武者絵幟)も、黒地ではなく青色などが定番のようです!
熊本県人だからでしょうけど、黒地がカッコイイ〜と個人的にも思っております。
しかし、最近は【鯉のぼり】を建てる場所が無いなど、住宅事情が変化しつつある現状でもあります。
この日本の風習を大切に守り、伝えて行きたいと【染元の大総】は取組んでおります。
室内飾りもご用意しておりますので、どうぞ見にきてみませんか・・・!
初節句の御祝いに、名前などを入れ残しておかれるとより一層思い出が残る事かと思います。
こーきち


本当にありがとうございます!
【染元の大総】の店舗では、端午の節句 「鯉のぼり」を展示・受付けいたしております!
ベランダセットから、建て込みまで一式お任せください!
近年、多いのは建て込みは自分達で行う方が増えて来た様に思えます。
親戚、ご近所の方に手伝ってもらい皆の協力で建てるのも思い出に残りますね!
熊本式の建て方は、まず「鯉のぼり」のテッペンに【名前旗】が付く事です!
それと矢旗(武者絵幟)などが、黒地と言う事・・・・!なのです。
他県では、名前旗を上げる所は無い様です。
また矢旗(武者絵幟)も、黒地ではなく青色などが定番のようです!
熊本県人だからでしょうけど、黒地がカッコイイ〜と個人的にも思っております。
しかし、最近は【鯉のぼり】を建てる場所が無いなど、住宅事情が変化しつつある現状でもあります。
この日本の風習を大切に守り、伝えて行きたいと【染元の大総】は取組んでおります。
室内飾りもご用意しておりますので、どうぞ見にきてみませんか・・・!
初節句の御祝いに、名前などを入れ残しておかれるとより一層思い出が残る事かと思います。
こーきち


